![]()
11月を迎えて
雨が降ると、ぐっと気温が下がり、寒さを感じるようになってきました。インフルエンザも流行ってきているようなので、体調管理には十分気を付けていきたいですね。
秋も深まってきて、外は少し肌寒さも感じられるようになりましたが、子ども達は元気いっぱい、外で遊んでいます。園庭では、花いちもんめなどのわらべうたで遊んでいたり、竹馬や縄跳び、砂遊び、おうちごっこなど様々。自分のやりたいことを見つけ遊んでいます。子ども達は、遊びを作り出したり、楽しいことを見つけ出したりする天才ですね。散歩先では、どんぐりや松ぼっくり、色とりどりの落ち葉に出会っているようです。秋の自然は、子ども達にとって宝がいっぱい。たくさん触れ合って楽しんでほしいなと思います。一緒に学びましょう!
今年度の子育て講演会は、性教育について、みんなで学んでいきます。2年前の子育て講演会でも、性教育を取り上げ、学びの場を持ちましたが、性について学ぶことは、人権を学ぶことでもあり、奥深さを感じています。
現在、職員みんなで、『乳幼児期の性教育ハンドブック』という本を読み合せしながら、学習を重ねています。以前とは、考え方が変わってきていて、自分自身のとらえ方を深く見つめていく必要があると感じています。自分で意識しないところで生まれてくる潜在的な感覚を呼び起こしながら、人権を考えていくことは、常に意識していかなければ、変わりません。難しいことと感じるかもしれませんが、一緒に考えていく人がいることで、いい影響をしあって高めあっていけると思います。ぜひ、みんなで考えていきましょう。そして、こういう大人の姿勢を子ども達に残していきたいなと思います。『とうきょうすくわくプログラム』はじめています
「とうきょうすくわくプログラムって、何?」と思われたと思いますが、このプログラムは、東京都が推進しているもので、子どもたちの「なぜ?」「知りたい!」「やりたい!」という興味関心に応じた探究活動を実践する幼稚園・保育所等を支援することによって、幼児教育・保育の充実を図ることを目的とした今年度から始まった補助事業です。
尾山台保育園では、今年度は、うさぎ組と幼児クラスで取り組んでいきます。活動の内容や子どもたちの様子は、クラスのお便りなどでもお伝えしますが、ホームページやインスタにも載せていく予定です。お楽しみに。子どもたちの“わくわく”がどんどん膨らみ、つながっていく様子をお伝えできればと思っています。そして、何より!子どもたちと一緒に、大人も“わくわく”を楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
*お知らせとお願い*
●『尾山台保育園Instagram』について
地域にむけての情報発信(行事や地域活動、園見学の案内など)や求人情報を目的としたInstagramを始めています。現在は、個人が特定される写真は掲載していません。かわいく園の案内が出ていますのでぜひご覧ください。昨年度、求人用ホームページの作成にあたり、写真の取り扱いについてアンケートをとりましたが、再度アンケートをとっていく予定です。何かお気づきの点やご意見などがありましたらお知らせください。
インスタグラムに投稿を始めました。

![]()
<11月の予定>
- 1日(土)
- ファミリースポーツまつり 玉堤小体育館で行います。みんなで、楽しく身体を動かしましょう。
- 4日・18日(火)
- おにぎり作り
おやつの時間に自分でおにぎりを作って食べます。 - 5日(水)
- 園庭開放 保育園で「親子で遊びましょう」
- 10日(月)
- 味噌づくり 大豆をつぶしたり、混ぜたり、子ども達がやります。食べられるようになるのが、楽しみですね。
- 13日(木)
- 避難訓練 火災を想定した訓練です。避難後、煙中訓練も行います。
- 14日(金)
- 他園との交流 近隣の仁慈保幼園の年長児との交流
- 19日(金)
- 交通安全教室 玉川警察の方から、交通安全について教えていただきます
- 28日(金)
- 幼児遠足 幼児クラスはお弁当になります。詳細は、クラスからのお知らせを見てください
※幼児クラスは、かば・きりん・ぞう組です。
<検診>
- 5日(水)・19日(水)
- 園医健診 ひよこ組 園医の高橋先生による健診です。

![]()
書類ダウンロード
必要な書類をこちらからダウンロード頂けます。
インフルエンザ治癒報告書
『インフルエンザの治癒報告書』がダウンロードできるようになりました。
意見書について
感染症に罹った時は、再登園開始前、医師に「意見書」を記入してもらい、登園時に提出してください。
苦情申出窓口について






