![]()
10月を迎えて
空を見上げると雲が高いところにあり、園庭にはトンボもとんでくるようになりました。暦だけではなく、季節は秋になってきているのを感じるこの頃です。
過ごしやすい陽気となり、最近は、散歩や園庭で遊ぶクラスが多くなってきました。散歩には出るのは数か月ぶり。どのクラスも、職員間での手順や安全面での確認をしてすすめています。
暑さにうんざりしていましたが、いざ涼しくなってくるとなんとなく寂しさを感じてしまいます。秋は子どもたちにとって、どんぐりや松ぼっくりなどの魅力的なものに出会える季節!外に出て季節をいっぱい感じて楽しんでほしいなと思います。
おじいちゃんとおばあちゃんと遊ぼう会
9月12日(金)、幼児クラスのおじいちゃんおばあちゃんをお招きして、「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」を開きました。今年度は、心配な感染症もクラスでは流行らず、休みの子もほとんどいない状態でお迎えすることができました。おじいちゃんやおばあちゃんたちが小さいころ遊んだことがあるような馴染みのある遊びも用意しながら、普段子どもたちが遊んでいる中に入り一緒に遊ぶ時間を持ちました。「みてみて!」と駒を回す姿を見せていたり、「これ読んで!」とおばあちゃんを何人もで囲んで絵本を読んでもらったりしていました。
たくさんの子ども達を相手に過ごすのは、大変だったかもしれませんが、最後の感想では、「楽しかった‼」という言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。また、来てください。
署名・カンパのご協力
ありがとうございました
「令和7年度 子どものよりよい育ちと子育て支援の充実、保育園や認定こども園の保育をよりよくするために、署名とカンパのご協力をお願いします」
取り扱い団体:公益社団法人「全国私立保育連盟」
上記の署名とカンパへのご協力ありがとうございました。
署名:120筆 カンパ:9,000円
以上のようにご報告させていただきます。
ありがとうございました。
『とうきょうすくわくプログラム』はじめています
「とうきょうすくわくプログラムって、何?」と思われたと思いますが、このプログラムは、東京都が推進しているもので、子どもたちの「なぜ?」「知りたい!」「やりたい!」という興味関心に応じた探究活動を実践する幼稚園・保育所等を支援することによって、幼児教育・保育の充実を図ることを目的とした今年度から始まった補助事業です。
尾山台保育園では、今年度は、うさぎ組と幼児クラスで取り組んでいきます。活動の内容や子どもたちの様子は、クラスのお便りなどでもお伝えしますが、ホームページやインスタにも載せていく予定です。お楽しみに。子どもたちの“わくわく”がどんどん膨らみ、つながっていく様子をお伝えできればと思っています。そして、何より!子どもたちと一緒に、大人も“わくわく”を楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
*お知らせとお願い*
●『尾山台保育園Instagram』について
地域にむけての情報発信(行事や地域活動、園見学の案内など)や求人情報を目的としたInstagramを始めています。現在は、個人が特定される写真は掲載していません。かわいく園の案内が出ていますのでぜひご覧ください。昨年度、求人用ホームページの作成にあたり、写真の取り扱いについてアンケートをとりましたが、再度アンケートをとっていく予定です。何かお気づきの点やご意見などがありましたらお知らせください。
インスタグラムに投稿を始めました。

![]()
<10月の予定>
- 1日(水)
- 園庭開放 離乳食講習会です。 ※要予約
- 6日(月)
- 芋団子作り
お月見にちなんで芋団子作りをします。 - 17日(金)
- やきいも 石焼き芋にします。今年度は、午前に行います。
- 18日(土)
- 保育園整備の日 保護者の方のボランティアも募集する予定です。詳細は後日貼りだします。
- 20日(月)
- 避難訓練 火災を想定した訓練です。避難後、煙中訓練も行います。
- 24日(金)
- 人事交流 尾山台保育園から緑丘保育園へ
- 29日(金)
- 魚の解体ショー 園に魚を卸してくれている魚辰さんが今年も来てくれます!
※幼児クラスは、かば・きりん・ぞう組です。
<検診>
- 1日(水)・15日(水)
- 園医健診 (全園児) 園医の高橋先生の健診です。1日は0・1・2歳クラス。15日は、0幼児クラス。

![]()
書類ダウンロード
必要な書類をこちらからダウンロード頂けます。
インフルエンザ治癒報告書
『インフルエンザの治癒報告書』がダウンロードできるようになりました。
意見書について
感染症に罹った時は、再登園開始前、医師に「意見書」を記入してもらい、登園時に提出してください。
苦情申出窓口について






