給食

献立

献立表2023年度4月号

PDFはこちら >>

これまでの「献立」
2024/032024/022024/012023/122023/112023/102023/092023/082023/072023/062023/05

給食室だより

4月を迎えて

 子どもたちは新しいクラスや環境に期待と不安が入り混りワクワク、ドキドキ! 保育園の給食は、徐々に色々な食材や味付けに慣れていき、たくさんの味覚に触れ、食への興味を持ってもらえるよう工夫しています。慣れるまではどのクラスも、それぞれの子どもに無理がないよう十分配慮していきますので、ご家庭での様子も伝えて頂き一緒に見ていきましょう。

調理室の基本方針

  • 日本の伝統食・郷土料理など和食を中心とした給食
  • 安心、安全で手作りを基本とした基本的な食習慣を身につける食事作り
  • 健康な心と身体、摂食機能の発達に合った食事作り
  • 食べることは“生きる”ことをテーマに食べる意欲、動植物の命の大切さ、感謝の心を育て、日本の伝統行事を中心とした食育活動

新入園児説明会では伝えきれなかったこと

  • 郷土料理・伝統食・行事・旬を多く取り入れ、幅広い食品に出会えるよう心掛けています。郷土料理は献立名の横に(○○県)、伝統食・行事食は献立表の右下に記述しています。
  • 1時間延長は家族で食べる経験を大事にするため、夕食に影響しない程度の量にしています。
  • 食育活動(クッキング)の年間計画を調理室の扉に掲示しています。お休みの予定など組みやすいかなと思ってのことです。ぜひ、ご覧ください。

―4月の献立―

郷土料理:かしわめし、大平燕、鯛めし、お好み焼き

伝統食:赤飯(進級、入園祝い)

旬:春キャベツ、グリーンピース、うど、ふきなど春を感じる旬の食材をたくさん使った献立です!

今月はアンコールしてくれた家常豆腐のレシピを紹介します!

材料 大人2人+子ども2人分
生揚げ:300g(短冊切り)
鶏ごま:100g
人参:50g(短冊切り)
こんにゃく:50g(短冊切り)
筍:40g(短冊切り)
乾燥茸:2g(薄切り)
絹さや:20g(茹でてから1cm幅斜め切)
油:少々
☆砂糖:小さじ1
☆醤油、味噌:小さじ2ずつ
片栗粉、ごま油:適量
塩:少々(1g)
かつおだし:600ml

作り方

  1. 鍋に油を引き、人参、筍、こんにゃくを炒め、しんなりしてきたら乾椎茸を汁ごと加え煮る。
  2. 水分が減ってきたら肉を加えて火を通す。
  3. 生揚げを加えて軽く混ぜたら★を全て入れ混ぜる。
  4. 水溶き片栗粉を混ぜながら加えてとろみをつける。
  5. 最後に絹さや、ごま油を加えて混ぜる。

※保育園では乳児クラスの肉をひき肉にしています。野菜も乳児は1cm、幼児は2cmの長さと食べやすい大きさにしています。

4月のある日の献立

1日・15日
肉味噌豆腐
3日・17日
赤飯
11日・25日
大平燕(熊本)


保健

4月を迎えて

 ご入園・進級おめでとうございます!
初めての保育園での生活や、進級して新しいクラスでの生活が始まりました。入園されたばかりのかたは不安が多いかと思います。子どもたちが健康で楽しい保育園生活が過ごせるように、ご家庭と協力していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

登園前の健康チェックをお願いします

 季節の変わり目もあって、体調がくずれやすくなっています。夜は早めに寝て、一日の疲れをとるようにしましょう。生活リズムがみだれると、抵抗力も弱くなり、病気になりやすくなります。

○「疲れた」「痛い」と言う

 おしゃべりが上手になっても、自分の体調を適切に言うのはまだまだ難しい年齢。腹痛ではないが具合が悪いときに「おなかが痛い」と言ったり、だるいことを「疲れた」と言ったりすることもあります。

○姿勢が悪い

 背中がぐにゃりと曲がっている、ほおづえをつく、なんとなくしょんぼりしている…などは、疲れがたまっているサイン。体調不良の入り口と考え、早めの休息をとりましょう。

○けんかが増える

 大好きな遊びをすぐにやめてしまう、友達とのけんかが増えるのは、心の元気が減っているサインです。

保育園からの連絡について

・体調不良のとき

急な発熱(38度以上の時)、嘔吐・下痢が続くとき(嘔吐2回・下痢4回以上)、機嫌が著しく悪く体調不良が考えられるとき、食欲がなく、ぐったりしているときなど、登園中にお子さんの体調の変化が見られたときは保育園から連絡することがあります。連絡があったときはできるだけ速やかにお迎えに来られる体制をつくっておいてください。集団生活ですのでよろしくお願いします。

・怪我をした時

登園中に怪我をして、受診が必要と思われるときは受診前に連絡します。
かかりつけ医や近医・総合病院に看護師(又は職員)が連れて行きます。
仕事がお休みの時、出張などで職場にいない時など、いつもと連絡先が変わる場合は必ず、口頭かノート でお知らせください。

☆保険証・乳児医療証の更新があった方はコピーをして担任にお渡しください。

子どものまなざし

0歳児 TちゃんとRくん

ひよこ組エピソードノートより

ひよこ組「TちゃんとRくん」

 Kちゃんと「いちもんめ(わらべうた)」を歌ってあそんでいた。うたを聞いてRくん、Tちゃんがやってくる。Tちゃんは棚に入っていたマッサージリングを取り、うたのリズムに合わせてトントンと床を叩いている。Rくんは自分もリングが欲しいが足元にKちゃん、棚の前にはTちゃんが座っていてリングが取れず困っている。大人が「ここにあるよ」と伝え、取ろうとするが体勢的に取ってあげる事はできない。

 その様子を見たTちゃんが棚に残っていたマッサージリングをとって「ん!」と言ってRくんに手渡す。Rくんも嬉しそうにうたに合わせてマッサージリングで床を叩く。

考察

 Tちゃんは周りをしっかり見ているんだなとその姿に思わず感動した。大人が手渡しても良かったが「どうするかなー」と待ってみてよかったなと感じたエピソードだった。ついつい手助けをしたくなってしまうので、大人がぐっとこらえ子ども同士の関りを見守っていけるようになりたいと感じた。最近「じぶんで」の姿が出てきているTちゃんとRくん。友だちが手伝ってくれたことが何よりもうれしかったのだろうなと感じた。

1歳児 自分できめたい!

 りす組のエピソードノート(子どもたちの成長の姿の記録)

 8月16日の記録より、1歳児クラスでの特徴的な成長の姿。

Hくん(りす組1歳児クラス)

 登園後はどうしても気持ちがのらず、ご機嫌ななめのHくん。保育士を相手に「いかなーい」「おはよございます しなーい」「だっこ したーい」「だっこ しないの」と大騒ぎです。

 それでも、少しの間抱っこしていると落ち着き遊びへ向かう事ができました。それでもみんなが行くホールへは「いかないの ほーるしない」と意思表示。保育士はこの後やる予定の絵の具の準備をするので、Hくんもしばらくお部屋で過ごすことに。見ていると洗濯ばさみやマグネットを箱にいっぱい入れて遊んでいます。遊んでいるHくんに(保育士)「えのぐぺったんする?」と聞くと、ぺったんしない!」とここでもNOの意思表示。

 保育士がYちゃんといろいろな色の絵の具をお皿に出していると、Hくんはその様子を見ていたのか、いっぱい出していたおもちゃを自分一人で片づけ「ぺったんしようか~」とやってきました。そのまま楽しそうに絵の具の遊びをしていました。

 1歳から 2歳ころにかけて、どの子もHくんのように大人に対して「ただこね」(自己主張)をする姿がたくさん見られると思います。家庭でも悪戦苦闘の日々を送られている事と思います。

 これは「自分の思いがある一方で相手にも思いがある事がわかるようになった」という大きな成長の姿 の表れでもあるのです。自分の思いを受け入れてもらいたいあまり、相手の思い(こうしてほしいという 意図)に対していっそう自分の思いを強く主張するようになります。(大切なのは、その一方で子どもの中 には相手の意図を受け入れていかなければいけないという思いもちゃんとあるということ。)

 Hくんも、はじめは保育士の誘いかけ(意図)に対して強く拒否しましたが、一度自分の思いを受け入れてもらえた後では、自分で何をするか決めているのがわかります。ここで保育士が「今はみんなホールで遊ぶのよ!」と大人の意図を通そうとすれば、もっとこじれてしまい、自分から楽しい事(絵の具)を発見する場面も出てこなかったかもしれません。

 「だだこね」の姿の裏には、 相手 がいる 「 その社会の中で自律したい 自分で決めたい 」(それは同時に相手に 「わかってもらいたい」「ほめてもらいたい」 という強い力 思い が育っている のです。 自分で決めたり立ち直ったりする事を待ってあげたり、きっかけを探ってあげるような 役割を大人が担ってあげたいですね。

 このような子どもの成長の道筋を 理解していると ちょっと 違った視点で 「だだこね」する子どもと向き合えるのではないでしょうか?

 最後に担任は 「先のわくわくするような楽しい事」を日々の保育の中で たくさんつくる 事で、「片付けをして絵の具をする」のように子ども自身 が 見通しの力 をつけて自律していく事に つながっていくと考察しています。

(参考著書: 白石正久著「発達の扉」)


(写真は、別の日の Hくん です。エピソードとは関連ありません。)

4歳児(きりん組) 助けて上げるね

幼児クラスのポートフォリオ(写真と共に子どもたちの成長の姿の記録)

4月4日の記録より、学年が上がったばかりの3歳児クラスと 4歳児クラスの子との関わり

Iくん(きりん組4歳児クラス)
Kくん(かば組3歳児クラス)

IくんがKくんの様子を見にきました
作りたい物がありながらどこのページにあるか分からずに困っていたKくん
「何作りたいの?」と聞いて...
「このページの?」
かば組でも作れるページに目星をつけて教えてくれました
Kくんはそこから見直して「コレだ!」と作りたかったものが見つかり、製作を開始!
Iくんも自分の製作に戻りました

 これも日常のありふれた様子です。Iくんは、淡々と関わっていますが、3月までは幼児クラスで一番下のクラスでしたので、年下の子の存在ができてとても嬉しいのだと思います。

 誰に言われるでもなく、当たり前のように助けてあげようと思う姿を見ると、そんな自分でいたいという“ねがい”を人はもともと持っているんだなと感じます。

 年齢によっては、その“ねがい”はあっても、余計なお世話のように見えてしまう瞬間もあると思います(相手は嬉しくなかったり)。そんな時も周りの大人は、子どもの隠れた“ねがい”に気づいてあげたいですね。

5歳児(ぞう組) 配膳やらない!

幼児クラスのポートフォリオ(写真と共に子どもたちの成長の姿の記録)

4月13日の記録より、5歳児の心の動き

Sちゃん(ぞう組5歳児クラス)

 コロナの健康観察期間中。この日登園したのはかば組(3歳児クラス)3人と Sちゃんの4人のみ。ぞう組が自分1人だと知ると「私 今日は 配膳 やらないからね。4人分なんて たいへん!」と朝から繰り返し話していた。「そうだね、大変だね。そしたら自分の分だけやってくれる?」と大人がお願いし、散歩に出発。

(~多摩川へ~)

 かば組の K くん・N ちゃんは虫好きで、ためらいなく触っていく姿を見ると「すごいね。私は触るのちょっと怖いかも」と飛んでくる虫を避けているが、テントウムシを見つけると「ねぇ、こっちにいっぱいいるよ!」とギリギリまで近づいて指をさして教えてくれた。捕まえた姿を見ると「すごいね、いっぱいいるね」と S ちゃんも嬉しそうに話す。

 虫探しの後はタンポポ探し。かば組の E くんが一生懸命探していた。帰ろうと歩き出した遊歩道でSちゃんがタンポポを見つけ、摘んでひと吹きフーッとした後に「Eくんもやってみて」と手つなぎしていた Eくんの口の前に差し出した。

 

 保育園に着くと「やっぱり配膳やるよ」と急いで着替え、扉の前で「早く開けて~」とやる気満々の Sちゃん。大人に手伝ってもらいながら、4人分の配膳を終わらせた。