給食
6月を迎えて
ジメジメと蒸し暑い日が増え、体調を崩しやすくなりますね。また、この季節は食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすい時期です。食品の取り扱いに気をつけて元気に過ごしましょう!
食中毒予防の基本
- つけない → 菌を食品につけない(手洗いをしっかり行い、調理器具をこまめに洗う、冷蔵保存する時は使い捨てのビニール袋などに入れて、必ず他の食品と区別する。)
- 増やさない→ 冷蔵庫で保存し、菌を増やさない。計画的な購入や使いまわしを心がけましょう。
- やっつける→ 中心まで充分に加熱して菌をやっつける(加熱調理などは必ずひと煮立ちさせる。)家庭でもちょっとした対策を≪意識≫することで、防ぐことができます。実践してみて下さい!
今月の旬の物
モロヘイヤ・グリンピース・空豆・新じゃが・さやえんどう・いんげん・ピーマン・トマト・おくら・梅・きゅうり・アスパラガス・ピーマン・メロン・パイン・鯵(あじ)・鮎(あゆ)・鰯(いわし)・鰹(かつお)・鱸(すずき)・穴子(あなご)
郷土料理
水無月(2・16・30日)
かしわ飯(7・21日)アーサー汁(9・23日)
免疫力アップ、体作りを意識した食事
よく食べて、寝て、遊んで、笑う。子ども達にとっては、このような毎日が自然と免疫力を高めていくことに繋がります。
ビタミンA、C、Eを含む緑黄色野菜や果物は、ウイルスに対する粘膜の免疫力を高めます。これに、たんぱく質を含む卵、肉、大豆製品を組み合わせて体力をつけましょう。
規則正しく、偏食のない食事を心がけて、健康な体づくりをしていきたいですね♪
おくらとキャベツの和え物 (大人4人子ども4人分)
材料 | 切り方(乳児) | 切り方(幼児) |
・キャベツ 1/4 | 長さ1cm短冊 | 長さ3cm短冊 |
・モロヘイヤ 1袋 | 1cm | 3cm |
・オクラ 1袋 | スライス | 斜めスライス |
・人参 1/3 | 千切り(太め) | 千切り(太め) |
調味料
・醤油 大さじ1弱
・砂糖 小さじ1弱
・かつおだし 小さじ2
・かつお節(お好み量)
作り方
①キャベツ、人参を切って茹でる
②オクラ、モロヘイヤを茹でてから切る
③食材をボールに合わせる
④調味料を計り、加えてよく混ぜる
⑤かつお節を加えて完成!
お味噌汁クッキングの様子
ぞう組になってはじめてのクッキング活動をしました!
注意事項を話した後、おさえる手は猫の手にして指を切らないようにと伝えました。
リズムよく切る子は大人がヒヤヒヤしました。また、煮物の厚さくらいに切る子や慎重に厚さを確認しながら切る子などいて、切り方から子ども達の性格を感じました。
その後かつお節、かつお出汁、煮干し出汁の味見をしました。
味噌を溶かした香りで「お腹空いてきた」という子ども達。
出来上がったお味噌汁を最後に味見して「おいしい!」と言っていました!
なかよし仲間には自分たちが作った様子を話しながら楽しい食事時間を過ごしました♪
6月のある日の献立
![]() |
7・21日 中華風オムレツ |
![]() |
9・23日 アーサー汁(沖縄) |
![]() |
2・16・30日 水無月(京都) |
献立表
22年度06月献立
これまでの「献立」
2022/05・2022/04・2022/03 ・2022/02 ・2022/01 ・2021/12 ・2021/11 ・2021/10 ・2021/09 ・ 2021/08 ・ 2021/07 ・ 2021/06