緑丘保育園 社会福祉法人 民友会
りす
(1才児クラス)

10名定員・担任3名

りす組のページにようこそ。

1歳児クラス(りす組)は10人の子どもたちがいます。

やっとしゃべりだし、歩き出した子どもたちが、この一年で、食事も自分で食べたり、トイレに行ったり、手を洗らったり、友達と手をつないで歩いてみたり、と「ジブンデ!」とできる(やろうとする)ことも増えてくる時期です。自己主張も強くぶつかりも多い、もう赤ちゃんでない子どもたちの姿に成長していきます。

りす組のいちにち

8時
順次登園
9時
自由あそび
あそび・散歩
(夏期・水あそび)
10時
昼食
おひるね
11時
 
12時
 
13時
 
14時
めざめ
着替え
15時
おやつ
あそび
16時
散歩へ
コーナーあそび
17時
順次帰宅

2023年度の12月りす組の様子

 最近のりす組は、子どもたち同士の関りがより広く、深くなってきました。これまでは大人と、もしくは一人で遊ぶ場面の多かった子どもたちが(もちろん一人、大人と遊ぶ時間も大切です)、子どもたち同士で遊ぶ場面も増えてきました。それに伴い、“○○ちゃんみたいにやりたい”“○○君大丈夫かな?”と一緒に過ごす仲間の存在を強く意識するようになってきました。子どもたちの世界が広がっているなと感じます。

 クラスの垣根を越えた関りも増えてきました。うさぎ組と一緒に散歩に行ったり、うさぎ組の部屋で一緒に遊んでいます。うさぎ組の子にとっては“少し大きくなった自分を感じる機会”になり、りす組にとっては“身近な憧れの存在”となっているように感じます。

2023年度の11月りす組の様子

 食欲の秋!がやってきました!散歩の帰り道は「今日のごはんはおさかな?おにく?」と給食を楽しみに歩いているりす組です♪

 10月25日にうさぎ組さんと一緒に東工大へ行ってきました!到着してすぐ、「よーいどん!」と芝生の斜面を勢いよく駆け上っていくうさぎ組さん!

 それに続いてりす組さんも走っていきます!めいっぱい体を動かせるのが気持ちよさそうです!転んでも芝生で痛くないのか、転んでもキャㇵっと笑顔で楽しそう

 芝生の周りには大きな木も沢山ありました。中でも一番太くて大きな木に夢中な子も。しばらくその場を離れず、しがみついていました(笑)

2023年度の10月りす組の様子

 涼しくなり、また毎日のように散歩に出かけるようになりました。走るスピードも上がり、段差から両足そろえてジャンプ出来るようになったり、様々な成長が見られます。

 運動会の練習で見た、幼児クラスの荒馬踊りはとても印象的らしく、「らっせーら~!らっせーら~!」と飛び跳ねようとします。一人が始めると、次から次へとみんな真似っこが始まり、とても楽しそうです。

2023年度の9月りす組の様子

 8月たくさん水遊び、プールを楽しんだ子どもたち。その後の時間は、うさぎ組(2歳クラス)の部屋を借りて遊んでいます。ままごとの道具もいろんなものが揃っていて、料理を“作る”という遊びがはかどります。パズルや絵本などは自分たち自身で取り出すことが出来、興味のあるパズルに挑戦!ちょっと難しいようです…

 場面は変わって夕方、窓の外を見ていた子が「月だ!」とうっすら見えていた月に気付きました。翌日の同じ時間、その子が前日と同じように窓の外を眺め「月ない」とつぶやきます。保育士が少し離れたところにある月を見つけて教えると、「月あった」と嬉しそうにしていました。やがて他の子も集まってきて、みんなで月を眺めていました。

2023年度の8月りす組の様子

 たくさん遊んで、いっぱいごはんを食べて、そしてしっかりと休息を取り、体の変化に気をつけながら、暑い夏を元気に過ごしていきたいと思います。
夏といえばプール!りす組でもプールが始まりました!
プールの前にはディズニー体操をしています。腕やおしりをフリフリ一生懸命に踊る姿がとっても可愛い子どもたちです♡
りす組は小プールとたらいで遊んでいます。水に濡れるのはへっちゃら!な子どもたちが多いりす組です。初めは緊張している子もいましたが、プールの回数を重ねるうちに慣れてきました♪

 小プールで足をバタバタさせてみたり、たらいに浮かべた魚を製氷機の入れ物に一匹一匹入れてみたり玩具や容器も沢山用意してあるのでそれぞれ選んで遊んでいます。

2023年度の6月りす組の様子

 雨の日が増えてきて、なかなか散歩に出ることが出来ません。ですが、部屋で遊ぶ時間も、子どもたちにとっては大事な育ちの場です。人形でお世話遊びをしたり、アスレチックで体を動かしたりと、自分のやりたい遊びを、自分で選んで遊んでいます。友達と“一緒”が楽しくなってくる年頃で、友達の側で、同じ遊びをやって、同じ時間を共有する場面が色々な所で見られるようになりました。

2023年度の7月りす組の様子

 保育園の近くの大学の敷地内にお散歩に行きます。土の中にはおおきなミミズがいたり、草むらにはダンゴムシやバッタ、ちょうちょが飛んで来たり。子どもたちも生き物に興味が出てきて、探索が楽しそうです。こうした自然の多い所で植物と触れ合ったり、草や土の上で走り回ったりしながら、子どもたちの興味を広げ、楽しく過ごしていきたいと思います。

2023年度の6月りす組の様子

 雨の日が増えてきて、なかなか散歩に出ることが出来ません。ですが、部屋で遊ぶ時間も、子どもたちにとっては大事な育ちの場です。人形でお世話遊びをしたり、アスレチックで体を動かしたりと、自分のやりたい遊びを、自分で選んで遊んでいます。友達と“一緒”が楽しくなってくる年頃で、友達の側で、同じ遊びをやって、同じ時間を共有する場面が色々な所で見られるようになりました。

2023年度の5月りす組の様子

 新年度が始まり、あっという間に一ヶ月。

 天気のいい日はお外に出てお花を見たり、虫を探したりなど、沢山の自然に触れて遊んでいます。

 虫探しは今のりす組のブームです!木の枝を手にしながら木の幹や植え込みに向かい、持っている枝でつんつんと探します。すると芋虫を発見!保母が捕まえて、みんなに見せに行くと「コワイ!」と言いながらも、芋虫を見つけた木の所に集まっていました。興味はあるようです♪グッと木に顔を近づけて至近距離で芋虫の動きを観察する子もいます。その近さに保母もびっくりです!

 これからもっと虫たちが出てくる時期になるのでよりお散歩が楽しみです。

2023年度の4月りす組の様子

 新しいお友達を迎え、10名になったりす組です。遊歩道の桜や、花壇の花々、踏切りのタンポポ、綺麗な色のお花に足を止めながら、お散歩を楽しんでいます。おしゃべりも出てきた子どもたち、「キレイ!」「あか!」「きいろ」と、見つけたものへの興味も深まっています。1年間、みんなでたくさん楽しいことを見つけ、過ごしていきたいとおもいます。

2022年度の3月りす組の様子

あと1か月でりす組さんはうさぎ組になります。写真は来年度過ごす、うさぎ組のお部屋でで遊んだときの様子です。今、りす組ではお医者さんごっこがブームです。先生役が大人気で聴診器の順番待ちになります。「どこが痛いですか??」「お腹痛いです」とやりとりを楽しみながら遊んでいます!

2022年度の2月りす組の様子

2月3日に節分がありました!!ぞう組の鬼、そして大人の鬼・・。
怖がりながらも勇気をもって、新聞紙を丸めて作った豆を投げる子もいました。
この頃、散歩先では保母たちが鬼役になり、葉っぱを集め、「鬼は外!!」と楽しく追いかけられながら、遊んでいます

2022年度の1月りす組の様子

 あけましておめでとうございます!

 外は寒いですが、子どもたちは元気いっぱいお散歩を楽しんでいます。

 りすぐみの子どもたちは、お友だちが楽しそうに遊んでいる姿や自分で着替えをしようとする姿に影響され「ぼくも!」「わたしも!」という声が多いです。友だちと一緒に遊ぶ楽しさや、「やってみよう」と挑戦する姿が増えてきました!

2022年度の12月りす組の様子

 お着替えやその他にもいろいろ、保母がお手伝いするとじ「ジブンデ!」と怒られることが増えてきました。お友だちが泣いていると、絆創膏が同じことに気がつき「いっしょだね~」と声をかけてくれて泣き止むことができていたり、お友だちのことをよく見て共感してあげている姿などが増えてきて、素敵だなと感心します。

2022年度の11月りす組の様子

 ♪室内遊びでの可愛いやりとりをを紹介します♪

 りす組にある電車のアルバムを見ている2人。写真を指さしながら、「でんた!」「うんうん」と頷きながらやりとりをしているのがとっても可愛いのです!言葉が出てきての2人だけの世界を保母たちは見守ります。そんなやりとりを後ろから見ていた保母が「かわいい!」と話すので、見てみると、かかとを上げて背伸びで楽しんでいました。そんな後ろ姿にさらに癒されました。

2022年度の10月りす組の様子

秋ですね。夏も終わり、涼しくなってきました。
散歩先には色々な木の実が落ちていたり、枯葉の下には虫がたくさん隠れています。
子どもたちはたくさん集めて保母たちに「見てみて!」と見せてくれます。
今月はうさぎぐみと遠足に行く予定です。イイものを入れるバックを持って行くので、
子どもたちがどんな“イイもの”を見つけるか保母たちも楽しみです!

2022年度の9月りす組の様子

 蝉に触れたりプールを楽しんだり、夏ももうすぐ終わりですね。

 9月涼しい日はお散歩に出ていきます。歩きたい!と保母やお友だちと手を繋いで歩けるようになってきました。緑が丘児童遊園では砂場やすべり台を楽しむことが多いのですが、かくれんぼができるようになったり、馬のスプリング遊具ではお友だちが1~10とおまけのおまけのきしゃぽっぽ~まで歌って待っていると、「いいよ」と代わってくれました。そんなやりとりがお友だち同士で少しずつ出来るようになってきたりす組です♪

2022年度の8月りす組の様子

先月からプールが始まりました!りす組になると3階のテラスで小プールに入ることができるのです♪水遊びのときから大はしゃぎだった子どもたちは、小プールに入ることが出来て嬉しそうです☆最初の頃はプールサイドで参加していた子も今では小プールの中に入り座ってくつろいでいます。

お部屋では子どもたちに大人気の「ブービー」でも遊び始めました。お部屋の扉も食事コーナーも開放して木製ジャングルや、マットを使ってトンネルにしたり、りす組の部屋をめいっぱい使ってブービーを走らせます!

2022年度の7月りす組の様子

 夏が到来しましたね。りす組は水分補給をして体調管理に気を付けながら元気に遊んでいます!

7月からプールで遊び始めています!桶に水を汲んで自分で頭にかけたり、
コップに魚をたくさん集めたり、楽しく遊んだあとのお昼寝はみんなぐっすり熟睡です。

2022年度の6月りす組の様子

 木製電車の線路を繋げて、電車を走らせるのが上手になってきたりす組の子どもたちです!トンネルを置いて慎重に走らせたり、床に寝転がって電車と同じ目線になって楽しんでいます♪

 また最近では、手遊びをして、絵本を読んでいます。りす組で読んでいるのは“だるまさんシリーズ”の「だるまさんが」と「だるまさんと」という絵本です。だるまさんと同じように、“どてっ”や“ニコッ”とする子どもたちがとても可愛いです!

2022年度の5月りす組の様子

進級して1か月が経ちました。新しい環境にも少しずつ慣れてきています。
友だちと手を繋いで、お散歩に行くのが楽しいようです。

また、友だちの姿もよく見ています。写真はみんなでトンネルをしている人を真似しているものです!!

2022年度の4月りす組の様子

新しいお友だちが3人を迎え、全9名でりす組での新しい生活が始まりました!
新しい環境に緊張してしまう姿も多いですが、 少しずつ慣れてきて楽しそうに過ごしています。進級式をしてメダルを嬉しそうに持ち帰る姿が可愛らしいです。
これから一年楽しく過ごしていきたいと思います。
先日、小学一年生になった卒園児がランドセルを見せに来てくれました。

写真はそんなお姉さんに、散歩の前に靴を履かせてもらっている様子です。

2021年度の3月りす組の様子

 少しずつ温かくなり、春が近づいてきています。

 りすぐみは、うさぎぐみと一緒に九品仏公園で遊びました。帰りには九品仏浄真寺の閻魔様に会いに行きました。怖がりながらも、興味があるようで後ろから見ている人もいれば、先頭で見ている人もいました。もうすぐ、うさぎぐみになります。これからが楽しみです!

2021年度の2月りす組の様子

寒くても元気いっぱい!りす組ではかくれんぼ、鬼ごっこのブームが続いています。かくれんぼでは「しーっ!」と身を隠してスリルを楽しむ子どもたち。そして、最近ではむっくりくまさんという遊びをしました。皆で輪になり手を繋いで歌を歌ってノリノリな子どもたち!大人も混ざりながら一緒に楽しんでいます♪子どもたち同士の関わりも増えてきて皆で一緒に遊ぶのが楽しい子どもたちが微笑ましいです。

2021年度の1月りす組の様子

寒くても元気いっぱいなりす組の子どもたち。公園では、かくれんぼがブームです。鬼役の子は、指を頭に立てて角を作りながら探しに来て、隠れる側は息をひそめてワクワクした表情です。『みーつけた!』見つけた鬼も見つかった子どもも大笑いで、なんとも微笑ましいひと時です。

2021年度の12月りす組の様子

散歩先に行くとクリスマスの飾りつけを見つける子どもたち。サンタさんの置き物にプレゼントをお願いしたり、クリスマスソングを歌って楽しんだりと、クリスマスを楽しみにしている様子です。寒い日も続いていますが、体を動かして温めながら、外で遊んでいきたいと思います。

2021年度の11月りす組の様子

気温も下がり風が冷たく、冬が近づいてきましたね。最近は散歩車なしで全員で手繋ぎをしてお散歩に行っています! 皆、友達と手を繋ぐのが嬉しくて手を差し伸べて友達を誘ったりする姿や、手を繋いでお散歩先の散策を楽しんでいますよ。

2021年度の10月りす組の様子

 秋らしいお天気になってきましたね。りすぐみの子ども達は、散歩で公園へ向かうとき、歌を歌いながら歩きます。最近は、どんぐりや、おばけなんてないさ、山の音楽家、アンパンマンの歌がブームです。歌詞もよく知っていて、歌声もとてもかわいいのです。

 公園では、追いかけっこやどんぐり探しなど、体を動かしたり、秋の自然に触れ、元気に遊んでいます。

2021年度の9月りす組の様子

少し涼しい日もでてきましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
りす組は久しぶりにお散歩に行くと、砂場や滑り台を楽しんでいました。

途中にある、柑橘系の木や亀を見て、あったね~と懐かしさを感じているようでした。

2021年度の8月りす組の様子

いよいよ夏がやってきました。りす組の皆はプールでの水遊びが大好き!最初はうまく使いこなせなかった水鉄砲を、保母たちと一緒にチャレンジしていくうちに使いこなせるようになったお友達もいます。お気に入りの玩具を水面に浮かべたり、コップでプールの水をすくって「かんぱーい!」など、それぞれ楽しんでいます♪

2021年度の7月りす組の様子

雨の日も多いですが、ちょっとした晴れ間を見つけては、戸外に散歩に出て、追いかけっこで走ったり、砂場遊びを楽しんだり、大人や友達と手繋ぎをして歌をうたいながら歩いたりしています。
ブロックを上手にくっつける事ができるようになり、最近はみんなで傘を作って持ち歩き、『あめあめ ふれふれ♪』とあめふりの歌をうたって、梅雨の季節も楽しんでいます。

2021年度の6月りす組の様子

りす組は歩く距離が少しずつ増え、中根公園までお散歩に行きました!
自然が豊かで開放感があり、走り回って遊んでいます。気温も高くなってきたので、水分補給をしながら、気を付けています。お水を飲むときは子どもたち同士で「かんぱ~い」と言いながら楽しそうです。

2021年度の5月りす組の様子

進級して1か月が経ちました。りす組での生活にも慣れ、最近は友達のことにも興味が出てきました。友達の名前を呼んでみたり、友達同士で手繋ぎをしたりと少しずつ関わりが増えてきています。皆がもう1つ興味があるのは虫!ダンゴムシやアリなど散歩先で見つけてじっくり観察したり、触ってみたりと楽しんでいます。

2021年度の4月りす組の様子

新しい友達2名を迎え、10人でスタートしたりす組です。
最初は泣いちゃうこともありましたが、もうすっかり園の生活に慣れてみんなで仲良く元気に過ごしています。

遊歩道では、桜の花びらを集めてヒラヒラ~と飛ばしたり、落ちている椿のお花を段差の上に並べてみたり、春の植物に触れあって遊んでいますよ。

ページトップへ戻る

2020年度の3月りす組の様子

「もうすぐうさぎぐみさんだよ」と進級を楽しみにしている子どもたち。階段も手すりをもってのぼるようになり、食事の時は「お姉さん持ち!」と意識しながらスプーンを持っています。お友達の姿を見て、やってみようと頑張る姿も、それを「がんばれ」と応援しあえる姿も、とってもかわいいりすぐみさんです。りすぐみでの生活も残り一か月!!お散歩先でもたくさん体を動かして、楽しく過ごしていきたいと思います!

2020年度の2月りす組の様子

寒い日が続いていますね。りす組の子どもたちは元気いっぱい!毎日体を動かして暖かくして遊んでいます!昨年末からはじめた「むっくりくまさん」今ではお歌もバッチリです。

夕方のお部屋では、自分たちのお人形を保母に預け、お迎えに来る保育園ごっこが流行っています!夏休み明けから一緒に登園し始め、もうすっかり仲良しです!!

2020年度の1月りす組の様子

あけましておめでとうございます。クリスマスに年末年始いかがでしたか?
思えば今年度もあと三ヶ月ですね。うさぎ組みに向け「自分で出来た」を生活や遊びの中で経験していきながら自信に繋げていきたいな~と思います。

2020年度の12月りす組の様子

寒さも少しずつ厳しくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい外を走り回っています!足取りもしっかりしてきて、お友達との手つなぎ中にもいろんなお話をしています。「きょう、パン食べてきた」「○○ちゃんパン!」「一緒だね♡」などとってもかわいい会話が聞こえてきます。少しずつ遠出のお散歩先までも歩けるようになってきて、いつもと違う公園に、「わあ~すべり台にライオンさんがいる」と嬉しそうな子どもたち。たくさん歩いて・走って…寒さに負けず身体を動かしていきたいと思います!

2020年度の11月りす組の様子

4月当初にくらべ身体つきもしっかりしてきたりす組さん。お散歩先までお友達や保母と手を繋いでお散歩に行きます。お散歩先では「まてまて~」」とお友達を追いかけて走ったり、止まって向きを変えてみたり、身体の使い方も上手です。ひとつ上のうさぎさんとも手を繋いで歩いたりこれからも経験を増やしていきたいと思っています!

2020年度の10月りす組の様子

秋らしい気候になり、気持ちの良い風が吹き始めましたね。そんな中、りすぐみのみんなは
お散歩を楽しんでいます。(少し体力は落ちているのかな…丈夫な身体作りをしていきます!)

友達と手をつないで歩くこともできるようになり、ますます「歩くの楽しい!」「お散歩大好き!」な子ども達。最近では「○○ちゃん/くんと手を繋ぎたい」という思いも出始めてきました。

2020年度の9月りす組の様子

8月は暑い日が続き、水遊び日和でした!今年のりすぐみさんはお水がかかるのを怖がる子もおらず、みんなで“バシャバシャ”お水のかけ合いっこをよくしています。小さいプールの中では手をついて足はのばしてワニさんになって泳いでいる子も!!9月も水あそびができるといいな~。

2020年度の8月りす組の様子

7月からプールが始まりました。入れない日も続きましたが、りす組のお友達はお水が大好き!3階のテラスへ行き小さいプールとたらいに入って楽しみます!象さんのじょうろでシャワーしたり、水車をクルクル回したり、お魚をすくって遊んだり、お水の中でワニさんポーズができるお友達もいます!
プールの時間が終わるとうさぎのお部屋で遊びます。りすのお部屋にはないおもちゃもあるのでみんな楽しそうに遊んでいます。水分を取りながら晴れた日にはプールやお散歩で沢山体を動かし、汗を流していきたいです!

2020年度の7月りす組の様子

室内での活動が多くなった6月となりましたが、りすのお部屋は楽しい事がたくさん!
木製ジャングルや滑り台そして太鼓橋!いろいろなものを組み合わせてサーキット遊びで身体を動かしています。(まだまだあります!ブービー(車)今は八つ車でブービーを乗りこなせるよう練習を積んでいます)
今月はいよいよ水遊びがスタートします。いまかいまかと楽しみにしているお友達もいます!体調の変化に気を付けていきながら元気に7月を過ごしていきたいと思います。

2020年度の6月りす組の様子

約2ヶ月ぶりの登園のお友達もいましたが、みんな元気に一回り大きくなったな~と感じました。(靴や洋服の着脱を「自分で~」と頑張る姿や「○○やって~」「お花がきれいね」など自分の思いを言葉にして相手に伝えるという姿がたくさんみられるように!その思いに大人も一緒に共感していきたいと思います。)これからジメジメしてくる季節にはなりますが体調には気を付けて楽しい6月にしていきたいと思います。

2020年度の5月りす組の様子

新型コロナウイルス感染予防の為、自粛により更新ありません。

2020年度の4月りす組の様子

新しいお友達を迎えてのスタート!

新しいお部屋、新しい保母、新しいおもちゃ、少しずつみんなが慣れてお友だち同士で顔を見合わせて笑っている場面も多くなってきました!

みんな、お散歩も大好きなのでたくさんの春探しを楽しんでいきたいと思います。

ページトップへ戻る

2019年度の3月りす組の様子

日に日に温かい日も増え、子ども達は外でも上着を脱いで遊んでいます。
遠出の散歩へ行けるようになったり、階段を手すりを持って上り下りしたり、難しいパズルにも興味をもち、取り組んでいます。
少しづつうさぎ組への準備をしていきながら、あと一か月のりす組生活、みんなで元気に過ごしていきます!

2019年度の2月りす組の様子

節分でした!りすぐみのお部屋には初めは可愛いぞう組さんの鬼が来てくれました。
気合十分!新聞紙で作った豆を投げてやっつけた子どもたち。
しかしその後の本物の鬼にはみんなびっくり!涙する子もいれば、恐怖で固まる子も…それぞれの表情が面白かったです。
お昼ご飯にはイワシのメニューも食べて今年一年の健康を祈りました。

2019年度の1月りす組の様子

感触遊びの一つとして小麦粉粘土をして遊んでいます。
柔らかい小麦粉粘土の感触も楽しみながら小さくちぎったり、のばしたりしています。
小さく丸めてはお団子にしたり、長くのばしたのはへびにみたてて遊んでいます。
型抜きも使うと、ハートや星の形になると「ハートできたよ!」と声を弾ませて教えてくれています。

2019年度の12月りす組の様子

あっというまに今年もあと1ヶ月となりましたね。
子ども達はクリスマスの装飾で彩られた街の雰囲気をお散歩で楽しんでいます。
かくれんぼやあーぶくたった等ちょっとルールがあるような遊びも楽しめるようになってきました。友だちと一緒が楽しい、やってみたいの気持ちがより強くなってきた、りす組さんです。

2019年度の11月りす組の様子

過ごしやすい日が増えて、お散歩が楽しくなってきました。

今まで行ったことがなかった公園まで少し足を延ばしてみたり、年長さんと一緒にお散歩に出かけてみたりしています。
先月の遠足は残念ながら雨でしたが、ママやパパが作ってくれたお弁当を美味しく楽しくみんなでいただきましたよ!

2019年度の10月りす組の様子

お母さん達から軍足で作った抱き人形を使って、よく遊んでいます。

ままごとでは、一緒にご飯をあげてみたり、布団にトントンをして寝かせてみたりしています。保育園ごっこのように、「かわりありません。元気です!」と保母に預けにきている女の子もいます。 小さなお母さんのようです。

お母さんが作ってくれた自分だけのお人形をとっても大事にしているみんなです。ちゃんと名前も付けて呼んでいます。

2019年度の9月りす組の様子

日も短くなり、季節の移り変わりを感じます。

8月はたくさんプールに入ることができました!顔に水がかかることが苦手だった子もだんだんと慣れて楽しめるようなったり、ワニポーズやウォーターガンが得意になったり!自分のペースを大切にそれぞれが楽しく遊ぶことが出来ました!

今月は運動会があります!まだまだ残暑ではありますが、体調に気をつけながら元気に過ごしていきたいと思います。

2019年度の8月りす組の様子

やっと梅雨が明け、夏本番に入りました。

プールを楽しんでいます。小さいプールでワニ泳ぎが出来るようになった子がいますよ。そんなお友だちの姿を見て、自分も!と次々に真似っこしてやってみせてくれたりします。
遊びながら水に慣れ、それぞれのペースで楽しめるといいなと思います。

2019年度の7月りす組の様子

ままごとで沢山遊んでいます。お鍋にお手玉を沢山いれて、スプーンでかき混ぜてみたり、レンジに入れてスイッチオン!「チーンできた?」と聞くと「うん!」と頷いて、嬉しそうに取り出しています。
テーブルにはたくさんのお皿やジュースや牛乳にみたてたペットボトルが並びます。「かんぱ~い!」のやりとりも可愛いです。

2019年度の5月りす組の様子

進級して一か月がたちました。みんなそれぞれイヤイヤを出しながらも少しずつ、環境の変化に慣れてきたようです。生活行為も「ジブンデ!」とやりたい気持ちが膨らんできている姿がみられます。その意欲を大切にしていきたいと思います。

天気のいい日はお散歩へ。テントウムシやダンゴムシを見つけては大喜び。帰り道ではカナヘビにも遭遇したり、いろんな生き物との触れ合いも楽しんでいます。

2019年度の4月りす組の様子

白犬コース、児童遊園、二丁目公園と散歩に出かけています。

桜の花びらを集めて「ふ~!」と飛ばしてみたり、ダンゴ虫やあり探しをしています。
ダンゴ虫も触ってみたり、ありも触ろうとして追いかけています。
少しずつ友達とも手を繋いで歩いています。

ページトップへ戻る

2018年度の3月りす組の様子

気持ちのいいお天気の日が増え、お散歩日和になってきました。りすぐみさんはこの前、お弁当をもって中根公園まで遠足に行ってきましたよ。
大きなカエルとカエルの卵を見つけて大興奮のりす組さんでした。

ママたちが作ってくれたお弁当も大喜びでいただきました。りすぐみさんも残すところあと1か月。最後まで楽しく過ごしたいと思います。

2018年度の2月りす組の様子

先日の節分では、みんな一人一人が違った姿を見せました。

保育園に来る前から涙が止まらなかった子、「オニやっつける!」と言って勇敢にオニを退治しようとした子、あまりに驚いて全く動かなかった子…と様々でした。

終わったあとは「もうオニこないよね?」と確認をしてお散歩にでかけました。
そこではなんと「オニこわいー」と泣いていた子も「オニだぞー」と言って鬼ごっこを楽しんでました。
オニって怖いけど、気になる存在のようです。みんな、がんばったね!!

2018年度の1月りす組の様子

あけましておめでとうございます!
りすぐみも残る所、あと3か月ですね。

最近のりす組さんは友達同士でズボンを履くことや上着のチャックをお手伝いしあったりと、お友達との関わりが増えてきました。
これからもお友達と楽しいことをいっぱい共有しながら過ごしていってほしいと思います。

2018年度の12月りす組の様子

急に寒くなってきましたが元気いっぱいのりすぐみさん。あまりに寒い時には児童館で遊ばせてもらっています。

二階のプレイルームではブービー、ボール、フラフープなど魅力的なおもちゃがたくさん!!広いホールで走り回れてとっても楽しいです。

2018年度の11月りす組の様子

すっかり秋らしい気候になってきて、秋の自然に触れながらお散歩を毎日楽しみにしているりす組のみんな。
町を歩いてハロウィンの飾りをみつけるのが楽しみで「あっ!かぼちゃおばけみつけた!!」と言ったり「ドラキュラこわーい」と言っています。
自分達でもかぼちゃのおばけを制作で作りました。目や口をペタッと貼るのですが、個性あふれるかわいいおばけたちがお部屋を彩っていますよ。
自分のをみつけると「○○ちゃんのかぼちゃー!かわいい!!」と嬉しそうにしています。

2018年度の10月りす組の様子

運動会もおわり、次は遠足があります。りす組のみんなは体力も付き、遠出のお散歩も楽しめるようになってきました。
「あるこう~♪」と散歩の歌を歌いながら友だちと手をつないで歩き、散歩を楽しんでいます。これから寒い日も増えてくると思いますが寒さに負けず、元気に体を動かしていきたいと思います。

2018年度の9月りす組の様子

9月に入ってもまだ暑い日が続いていますね。8月でプール遊びはおしまいとなったのですが、今年の夏で水とすっかり仲良しになったりす組のみんな。最初はプールを見ただけで泣いてしまっていた子もいつの間にか入水して「きもちーね」と言ったり、ジョウロに水を入れて「あめ!」と言ったりと水に慣れていきました。水に身体をしっかりと入れて「わにさん!」と言ってワニ泳ぎに挑戦する姿も見られ、頼もしい子もいました。また暑い日にはテラスで水遊びをして引き続き、暑さに負けず楽しく遊んでいきたいと思います!

2018年度の8月りす組の様子

例年以上に暑い日が続いていますがその分水遊びはとっても気持ち良くて子どもたちもニコニコです。
水が苦手で泣いていた子も、毎日の水遊びで水に慣れて楽しめるようになってきました。得意な子は、ワニ泳ぎをしたり、お水に口を付けてブクブク~として得意げな顔を見せてくれます。暑い日は続きますが、たくさん遊んでゆっくり寝て元気に過ごしていこうと思います。

2018年度の7月りす組の様子

暑い日が続きますね。
保育園では楽しい水遊びが始まりました。初日は怖がって泣いてしまった子もいたりす組さんですが日に日に慣れてきて楽しんでいます。お水が顔にかぶってもへっちゃらで「キャーキャー!」とケラケラ大笑いです!お昼ご飯を食べながら「水遊びたのしかったねー」とお話したりととても楽しい経験が出来ています。まだ泣いてしまう子も、少しずつ慣れていけたらなと思います!

2018年度の6月りす組の様子

梅雨の時期に入り、じめじめした日が続いていますね。りすぐみのみんなは天候のよい日は大好き なお散歩へ出て戸外遊びを楽しんでいます。電車の往来が間近に見られる『こぶたコース』というお散歩先へ行きました。
踏切の音が聞こえると「あっ」と言って柵に足をかけて電車が来るのをじっと 待ちます。電車が通るときは「ばいばーい」と手を振っています。 線路脇の茂みにはダンゴ虫やテントウムシ、かたつむりの殻もあってみんな興味津々で「いた!」と言ったり触ってみたりして自然にも触れています。これから本格的に梅雨に入るとお外にはあまり遊びに行けないかもしれませんが、制作をしたり、室内でも滑り台やジャングルジムを設置して身体をたくさん動かしたいと思います!

2018年度の5月りす組の様子

進級して一か月が経ちました。新しい環境にも慣れてきたみんな。毎日のお散歩コースも少し増えてきました。月齢の高い子はお友達と手をつなぐこともできてきました。自分の思いがあって「つなごう」と手を差し伸べても「いや!」と断られることもあって、毎日ここでは思いをぶつけあっています。そこで保母が「今日は○○ちゃんとつなぎたいんだって」「こっちの手はどうかな?」とそれぞれの思いを繋げて、気持ちよく出発ができるようにしていっています。自分の思いをまだ言葉では表現できない年頃のりす組さんの思いをこれからもつないでいって「お友達といると楽しいな」という気持ちを膨らませていきたい担任です。

2018年度の4月りす組の様子

新しい3人のお友だちを迎え、新年度がスタートしました!新しいお部屋、新しい保母、新しいおもちゃ、少しずつみんなが慣れてお友だち同士で顔を見合わせて笑っている場面も多くなってきました!みんな、お散歩が大好きで、お散歩帽子をみると「お外行きたい!!」という気持ちが一気に膨れ上がって「わーい!」と言って被っています。園舎の前にある遊歩道で「バナナ虫いるかなー」「ありさーん」と虫探しをしたり、さくらの花びらを拾って集めたりと春を楽しんでいるりす組さんです。

ページトップへ戻る

2017年度の3月りす組の様子

りす組での生活も残すところあと一か月となりました!
「自分の思いを大切に~」「友達と一緒って楽しいな♪」をたくさん感じられるような、楽しいい3月にしていきたいと思います。そして4月からは一つ大きいクラスへと進級です!!

2017年度の2月りす組の様子

友達の中で様々な思いを出し、時にぶつかり、時に楽しく、過ごしています。そういったことの積み重ねによって次第に、“自分を出せる場”、“自分を受け入れてくれる場”へとなりつつあります。
昨年6月に保護者に作って頂いた人形は、ごっこ遊びの相手になり、病院ごっこやお出かけごっこ、お昼寝ごっこなど、子ども達と一緒に遊んでいます。そして、時に子どもたちのやり場のない気持ちも受け止めてくれています。
もうすぐ進級、子どもたちの言葉の中に、「お兄さん」「お姉さん」という単語が出てきているりす組でした。

2017年度の1月りす組の様子

短い冬休みでしたが、子どもたちの言葉や表情に、親戚・家族の中で様々な経験をしてきたことを感じます。友だち同士で言葉でのやり取りが増えてきた分、伝わった時の嬉しい気持ち、伝わらないもどかしさ、また、言葉はなくても表情から相手の気持ちに気付いたり、と少しずつ色々な事が分かってきた子ども達。今年も子どもたちのたくさんの気持ちをくみとって、つなげていきたいと思います!

2017年度の12月りす組の様子

遠足をきっかけに東工大がお散歩コースに仲間入り!季節を感じ土や芝の感触を身体で感じなが楽しんでいます。今月は、クラスだけでなく、お兄さん・お姉さんたちと一緒にお散歩に行ってきます!

寒くなる時期ですが、しっかり身体と心とを温めて元気いっぱい過ごしていきたいと思います。

2017年度の11月りす組の様子

だいぶ体力のついてきたりす組の子たち、10月には東工大へ遠足で行ってきました。
いつも散歩で行く場所とは違い、土や落ち葉、木々に斜面と魅力的な遊び場です。急な斜面を登ったり、降りたり。木の陰に隠れたり、枝を集めたりと、思う存分遊び、泥だらけになった子もいます。今後、散歩でもいけたらいいなと思いました。

2017年度の10月りす組の様子

陽射しも和らいできたので、今月はたくさんお散歩に出かけて、秋ならではの楽しみも見つけたいなと思います。散歩先ではミミズやダンゴ虫、バッタを見つけました。「こわーい!」言いながらも興味津々の子どもたち。
虫の声にも耳を傾けながら、探索を楽しんでいます。

2017年度の9月りす組の様子

友達の存在が大きくなってきました!お互いに譲れなくてやりあう事もあるけれど、友達が困っていれば「大丈夫?」と声を掛け合う姿、大好きな○○くん、ちゃんがやっているなら¨ぼく・わたしだって¨とやってみようとすえう姿…たくさんの素敵な場面に出会える今日。今月も友達と一緒っていいな~を感じていける保育をしていきたいです。

2017年度の8月りす組の様子

プールや水遊びを楽しんでいます。
プールに浮かべた大きなタライを舟にして、一寸法師のようになったり、
大きな波を起こして楽しんだりしています。
水遊びでは、スプーンで水をすくいカップに入れてジュース屋さんでしょうか、面白そうです。
8月に入り一人一体お家の人に作ってもらった軍足人形を連れて登園。
お世話遊びが盛り上がってきています。
寂しい時にギュッと抱いたり、一緒にお昼寝をしたり、
早くも子どもたちの相棒になっています。

2017年度の7月りす組の様子

毎日暑い日が続きますね!
今年初めて小プールデビューしたりす組さん!
プールの中でワニのように歩いたり、ボトルやじょうろに水を入れたり、魚すくいを楽しんだりと思い思いに水遊びを楽しんでいます。
頭からシャワーをかけてもへっちゃら!
この夏は沢山、水遊びをたのしもうね!

2017年度の6月りす組の様子

梅雨の季節になりましたね。
晴れた日には外に出て、探索を楽しんでいます。桜の実を集めたり、ちょうちょや鳩を見つけると「ちょうちょ!ぽっぽ!」と追いかけています。
雨の日にはお部屋の中でジャングルジムや滑り台、太鼓橋を舟にしたりして、身体を動かして楽しんでいます。

2017年度の5月りす組の様子

りす組になって一か月、生活にも慣れてきて、大人の手を借りながらも自分の事は自分でやってみようとやる気も十分。

天気の良い日は散歩に出かけ、桜の花びらや実などを使ってままごとをしたり、アリやダンゴ虫、鳩などの様子を観察したりと自然と共に遊んでいます。また、「よーいドン!」とかけっこや、「まてまて」のおいかけっこを楽しんでいる子もいますよ。

2017年度の4月のりす組の様子

りす組のお部屋に、おもちゃに…目をキラキラさせている子どもたち。

「一つ大きくなったね~」と声を掛けられると、にっこにこなんです!そしてひよこ組さんから聞こえてくる赤ちゃんの声に「赤ちゃん」「泣いてるね~」と気にかける姿も!

すっかりおにいさん、おねえさん、みどりっこの先輩です♪

ページトップへ戻る

2016年度の3月のりす組の様子

気付くとあっという間の3月、少しずつ暖かい日も増えてきましたね。りす組の子どもたちもこの一年でおしゃべりが上手になったり、自己主張もするようになってより人間らしく、個性も強く成長してきたなと思っています。
そんあ子どもたちは最近遠出のお散歩にも出かけるようになってきました。九品仏ひろばや東工大の方まで足をのばして思いっきり体を動かして楽しんでいます。
3月には遠足もありお弁当を持って出かけるのが楽しみだね。りす組最後の一か月も楽しい経験をたくさんしてうさぎ組の生活につなげていきたいと思っています。

2016年度の2月のりす組の様子

まだまだ寒い日も続きますが、りすぐみさん達は寒さにも負けず戸外で身体を動かして遊んでいます。最近はお友達との関わりも増え、一緒が楽しいと感じて「鬼ごっこしよ~」など誘い合って遊んでいます。
節分では大鬼を見て大泣きしましたが、新聞紙で作ったボールを投げて、追い払いました。今年も福は内!!いい事が沢山ありますように。

2016年度の1月のりす組の様子

あけましておめでとうございます。りす組では子どもたち同士の会話が増えてきました。
それに伴って「かして〜」「こうかんしよ〜」など子どもたちでおもちゃを共有しあって遊べることも出てきました。今年もいっぱい遊んで、元気に過ごすぞ〜!!

2016年度の12月のりす組の様子

最近はぐっと気温も下がり、寒い日も増えてきましたね。でも負けず毎日元気に遊んでいるりす組の子ども達。散歩先ではよーいどん!のかけっこが大好きです。保母も交じって、みんなで走ると身体もぽかぽかあたたまります。
高月齢のお友達は「おにだぞー」と鬼役も引き受けてくれたり、言葉も増えて来てお友達との関わりもより一層増えて来て楽しめるようになってきました。

2016年度の11月のりす組の様子

秋のお散歩を楽しんでいます。お友達との手つなぎが上手になりました。この子とつなぎたい!というこだわりが見られることもありますが、それも成長ですね。
クラスだけでなく、うさぎぐみさんと一緒に近くの公園に行ったり、東工大まで歩いたり、異年齢での関わりも楽しくなっています。いろんな刺激を受けながらこれからもいっぱい遊ぼうね♪

2016年度の10月のりす組の様子

10月はイベント盛り沢山!
運動会では滑り台を滑って赤ちゃんをベビーカーにのせてゴール!!
去年より大きく、元気に成長しているみんなを見て感動でした。
お兄さんお姉さんの姿を見て「よーいどん!!」と言って走ったり、かけっこの練習もしています!!
そして初めての遠足!お外でのお弁当も楽しみだね!

2016年度の09月のりす組の様子

天気の良い日には毎日水遊びをしていい色になったりす組の子ども達。プールおさめの日には、みんなでプールに「ばいばーい、またね」とお別れをしました。
最初は水が怖くて泣いていた子も今では頭からかぶっても平気なくらいになったり、いろいろな成長を見せてくれた夏でした。
9月からはまたお散歩に出かけて、たくさん身体を動かしたり、楽しい体験をたくさんしたいなと思っています。

2016年度の08月のりす組の様子

先月はあまり天候に恵まれず、なかなかプールに入ることが出来ませんでした。
今月はたくさん入れるといいな!
みんなプールが大好きです。お魚すくいや、水鉄砲、ぞうさんじょうろなど、それぞれ好きなオモチャで遊んだり、出来る子はワニ泳ぎのポーズを見せてくれたりします。
始めはちょっと怖がっていた子も、慣れると楽しくなったのか、ニコニコ笑顔で遊べるようになりました。顔に水がかかってもへっちゃら!な、りすぐみのみんなです。

2016年度の05月のりす組の様子

梅雨に入り雨の日も多くなってきました。晴れている日には外で元気に遊んでいます。雨の日にはお部屋にジャングルジムを設定して遊んでいます。
最初は高いところに登るのが怖かった子ども達も、何度もやっていくうちに上達しています。
今では、頂上から「やっほー!」「おーい!」とお友達に手を振るほどの余裕っぷりです。どんどん逞しく育っているりす組の子ども達。これからの成長も楽しみですね♪

ページトップへ戻る

©2004 社会福祉法人 民友会